ささやかな逃走

サウンドブランディングについて考えるブログ

CM音楽は「小ネタ」がカギ!?

 

今回で第3回目になります。

僕が広告音楽を年間200本やるまでに考えてきた事」レポートです。

前回、前々回の記事はこちら。

kareigohan42.hatenablog.com

kareigohan42.hatenablog.com

 

 

 引き続き、近谷氏の講演内容をレポートします。

前回途中になってしまいましたので、ほっともっとのCM音楽制作について、続きをお届けします。

 

 

CM音楽に潜む「小ネタ」の意義とは

CMで面白いのは左脳的に作ることが多い点ですね。
左脳的に作っていくことが、人に説明しやすい・話しやすい要因にもなります。

例えば、ほっともっとの場合だと、

最初に出てくる歩いてる音、「カッカッカッ」という音は、
実は包丁で野菜を切っている音をフィルターにかけて作っています。


これって、別にわざわざ作らなくてもいい音ではあるんですが、

説明する時に説得力があるんですよね。「おーっ!」って言ってもらえる。

僕たち作曲家はクライアントに直接プレゼンするわけではなくて
広告代理店の方や監督にプレゼンするんですが、

「何でこの音楽がいいのか」っていうのを説明しやすい要素を彼らに渡してあげると、

彼らがクライアントの社長とかにプレゼンする時にやりやすいと思うんですよね。

 

代理店「実はこの音は包丁で…!」

クライアント「おぉ、なるほどね…!!深い!」

ってなるわけです。

 

ただ、僕はそういう潜在的な細かいディテールが、
見ている人にも届くのではないかと思っています。

 

ほっともっとだけではもちろんなくて、

桃の天然水」の仕事でも雨の音をサンプリングして
左右でずっと流して水っぽい感じを出してみるとか。

「SEIKO」でも「カッカッカッ」って秒針を感じられる音をシンセに入れてみたり。 

 

「小ネタ」みたいな感じですけど、これが意外と効くものだと信じています。
誰が聞いてるか分からないけど、
CMってじーっと聴くようなものではなくて、
ふと耳にするようなものだから、
そのふとした瞬間に「ぽいな」と思ってもらえるように、と考えて作っています。

 

広告音楽で大事なのは「分かりやすさ」

 ――(会場からの質問)始められた当初から「小ネタ」を大事にするなどの考え方でやっていたんですか。

もちろん広告音楽をやっていく中で身に着けていったものです。
初めはサンプリングの仕方も分からないくらいだったのですが、
クライアントとの会議に一緒に行って、伝えたいメッセージが何なのか、
などを聞いていると

広告って分かりやすくないとだめなんだ、というかむしろ分かりやすい方が良い!

ってことに気が付いてきたんですね。
僕としては、コンセプト音楽のように音楽を作っていくのが純粋に面白いと思うし、
コンセプトが決まっていて作った方が選択肢も少ない中で作り込めると思ってやってきました。

逆に自由すぎると難しいと感じます。

 

バリエーション豊かな「音楽ディレクション」の経験 

――(会場からの質問)実際のレコーディングはどのように行っているのですか。

 

予算や機械によりますが、

本番のときにバンドひとつずつ弾いてもらってやることが多いです。
予算があれば楽器を使ってやっていきます。
CMを始めてから本当にバリエーション豊かなレコーディングをやらせてもらえていて、
尺八・サックスから演歌歌手まで、
ディレクションの経験を積むことができました。

音のニュアンスとかテンポ感を、「どう伝えたらどう出てくる」っていうのは
数こなさないとわからない部分が大きいんですよね。

息多めで、とかセクシーな感じで、とか一つ一つのやりとりがすごく勉強になったと感じています。

 

楽器はひとつずつレコーディングするので、同時には録らないことが多いです。
後になってこの楽器だけボリューム上げて、というオーダーが来ることも多いので。
ただ、ビッグバンドとかの時は一発でみんなで録っちゃった方が空気が良いので、
それもケースバイケースではありますね。

 

 CM音楽に潜む「小ネタ」、聴きながら探してみるのも面白いかもしれません。
クライアントと直接向き合う立場でなくとも、
作曲した音楽の「その先」を見つめながら
説明しやすい曲を左脳的に作っていく、という姿勢は職業作家ならではの重要な視点だと感じました。

随分長くなってきてしまったので、そろそろ次でラストにしたいと思います!

 

f:id:kareigohan42:20151108151156p:plain

 

あのCM曲はどうやって生まれたのか!?②

音楽クリエイターズ「僕が広告音楽を年間200本やるまでに考えてきた事」レポート、第2回です。

第1回はこちら。

kareigohan42.hatenablog.com

 

前回に引き続き、まずはSONYの事例について。

■「左脳的に逆算して構成」(SONY BRAVIAの事例)

 

 

CMの仕事では、左脳的に逆算して作っていくことが多くて、今回もその例です。

構成音としては、基本的にアコースティックな楽器とシンセの音だけで構成しています。

考え方としては、

・色彩についてのCMだからカラフルで音色がいっぱいあった方がいいだろうな

・映像に木や森がたくさん出てくるので、木っぽい感じをアコースティックな楽器で出そう

・電子音はシンセだけに任せよう

・先進性を保つために、ピコピコしたシンセよりは上質な雰囲気のあるシンセにしよう

・「今っぽさ」を作るためにピチカートは人間では弾けない16分音符をあえて出そう

・最後の展開時のギターは4本くらいで、色んな響きが混ざったらいいだろうな

・ローコードとハイコードと色んなポジションでギターを弾いて広がりを出そう 

・かっこ良さを演出するため、普通のコードよりはナインスとかテンションが入ったコードの方がいいかな

このように一つ一つの要素を逆算的に考えていって、最終的な構成を作っています。

 

考え始めてからレコーディングまでの期間は、最初は3-4時間で一旦作っています。

OKが出てからシンセを作っていきます。

CMで多いのは、画合わせで音楽を作っているのに、最後の最後で映像がかわってしまい一からやり直すというパターンです。気持ちは分かるんですけど、結構つらかったですね。笑

 

今回のように、先進性が欲しいけどあまりエレクトロエレクトロしない音楽が欲しい、
というのは比較的多いオーダーで、
資生堂なども似たオーダーが来ていました。
生楽器でできないことをシンセで再現してやるなどの形で先進性を表現する、というのは多かったように思います。

 

良くも悪くも厄介な「サンプル音楽」(ほっともっとの事例)

 

 

ほっともっとは、280円!とか安さを訴求するのではなくて
食から人は形成されてるよ、という上質な感じを出してイメージを一新したいというオーダーでした。
これも少し似ていて、上質さとアコースティック感を出すように構成しています。

まず初めに、絵コンテをもらってから始まります。

そこでプロデューサーが20曲くらい出てきた中から音楽のサンプルを選びます。

【サンプル曲が流れる】

アコースティックで可愛いらしい感じと、ぐぉーと出てくるところが映像の広さを表現している、ということでこの曲が軸になると決まりました。

 

この「サンプル」というのが、良くも悪くも厄介なものです。

もちろん、サンプルのおかげでだいたいの方向性は決まるわけですが、
監督が作曲家が作った曲を聞く中で、

「サンプルにもっと寄せてくれて」という注文がつくのはよくあることです。

作曲家としては、全く極力パクりたくないと思いながらも、「もっと似せてくれ」
と言われてかなり近しいものを作ることになったりします。

ただ、そこはプロデューサーと戦うべきところでもあって、
これ以上似せるのであれば、いくら払ってサンプルそのまま使ってくださいと言えることも作曲家として重要です。

僕はそういう話ができるプロデューサーと一緒にやっていたので良い環境だったとは思っています。

職業柄、CMを見ていても「ああ、あの曲がサンプルになってるな」と思うこともあって、結構その辺りは危うい場合もあったりするわけです。

 

そんな背景がある中で、「サンプルそのままでもいいくらい」
と言われて作ったのがこの曲です。

【音楽①が流れる】

 CM音楽を作る際は、このタイミングで2曲以上作っておいて、

その中から選んでもらう仕組みになっています。

この2曲にどう違いを出すかというのも悩むところです。

 

今回の曲は、サンプルがマリンバで刻んでいるので、
そこが同じだと完全に一致してしまうので、ストリングスとピアノで刻んでいます。

メロディが入ってくると一致してくることはあまり無いので、単純なメロディにしつつ
広さを出すために「」という楽器を使って「ぐぉーっ」という音をつけたり、
エレクトロニカでぷちぷちした音を作ったりしています。

 

この時はBタイプを気に入ってもらって、これをブラッシュアップすることになりました。

 

そして、この後で制作された映像が送られてきます。

【音付の映像が流れる】

作った音もついていて、だいたいこういう感じでいきたいです、というのが見えてきます。

ほっともっとの場合は、
「画がシンプルだから音楽はもうちょっとドラマティックにしたい」
「ぐぉーっをでかくしてほしい」
というような依頼があって、進めていきました。

 

ぱっと聞いただけでは分からないくらいの変更点なのですが、
シンセの音を増やしたり、
ループを増やしたり、
微細なところで監督とやり取りしながら映像と合うように整えていきます。

 

…と、中途半端ですが次回をお楽しみに。

次回は「CM音楽で人を説得する戦略とは!?」

「僕が広告音楽を年間200本やるまでに考えてきた事」レポート①

音楽クリエイターズ #05「僕が広告音楽を年間200本やるまでに考えてきた事」に参加してきました。

アーティストや作曲家のコミュニティを運営するクレオフーガ主催のイベントです。

ゲスト講師はサントリー、セコム、ほっともっとなどなど数々のテレビCMの音楽を手がけられてきた作曲家の近谷 直之氏。

twitter.com

サウンドブランディングという本ブログの目指すテーマの一部でもある「広告音楽」について知見を深めるのだ!と会社を定時で飛び出し参加してまいりました。

 

何回かに分けて、レポートをアップします。

 

途中からの参加になってしまいましたので、中途半端なところから始まってしまいますが悪しからず。

 

■広告音楽の制作・発注フロー

発注の流れは、

クライアント⇒広告代理店⇒映像の監督⇒音楽プロデューサー⇒作曲家

となっています。

広告を発注するクライアントが広告代理店に仕事をお願いするのが第一段階。
CMを制作する、となった時点でまずは映像の監督が決まります。
そしてこの映像の監督が「こんな音楽を作りたいな」という依頼を音楽プロデューサーにしていき、音楽プロデューサーはそれに対していくつかのサンプルを提示します。
そこで実際にどのサンプルで行くか、が決定したところで音楽プロデューサーが作曲家に対し、「こんな音楽を作ってくれ」となる。
これが一般的な音楽制作のフローとなっています。

作曲家がクライアント直接会うようなことはほとんど無く、基本的には音楽プロデューサーとのやりとりになります。

見てもらえれば分かるとは思いますが、良くも悪くも縦割の構造です。
どうしても、作曲家には予算面でもスケジュール面でも多くのしわよせが来てしまうのが現状です。

結果、3日から4日で2曲くらい作ってくれ、というプロジェクトが20くらい並行している状態が続いていく、というイメージです。

 

■広告としての「ポジティブな表現」を追求する面白さ

CM音楽は個人的には楽しい仕事でした。

ただ、タイトルにあるように年に200本の広告音楽制作に携わっている時は音楽を作っている感覚は無かった。

常に10本~15本を同時並行で作曲していきます。クラシック音楽をやりながら、Perfumeぽい曲を作れと言われながら、とにかく時間内にこなしていきました。
その頃には、会社に行く電車か帰る電車か分からなくなるくらいの感覚になっていましたね。
ただ、この本数も、フリーでなく会社の中だからこそ可能な数ではあったと思います。

CM音楽の制作が面白かったのは、広告ってとにかく「情報の嵐」だということに初めて気が付いたところにあります。

音楽に限らず、キャッチコピーとかフォントとか壁紙とか、今までトイレに行く時間だとしか思っていなかったCMが本当に面白く思えた。

かつ、仕事の中で広告会社の最先端のクリエイター等と協力してCMを作り上げていくのは非常に刺激的なことでした。

広告の特別なところは、根本的にはその商品や企業の「熱い思い」とか「ポジティブな思い」からできていることだと思います。その商品が誰かを幸せにするとか、社会の誰かのために働いているということだとか。

CM音楽を制作する中で、自分が音楽制作という形で関わっていることで誰かが幸せになったりするんだろうなぁ、と思いながらやっていました。その感覚は楽しかったし幸せな仕事だったと思いますね。

 

■先進性と安心感をテーマに、クラシック曲をアレンジ(セコムの事例)

1年ほど放送されていたCMなので、結構見てくれた人もいらっしゃるようですね。

このCMは、先進性と安心感を与えたいというオファーを元に制作しました。

「先進性と安心感」というキーワードから、
オリジナル曲を制作するよりも、耳慣れたクラシック曲を使って安心感を持たせながら、先進性を感じられるようにアレンジするのがよいのでは、と思って進めました。

使っているのは、有名な「くるみ割り人形」のメロディです。
原曲のリズムのキャッチ―さを活かしたアレンジをしていきました。
リズムを強調するために、指のスナップを録音してキーボードに入れ、それを打ち込むなどしました。

また、映像とのシンクロという点で特に指定はありませんでしたが、
最後の高い所から街と太陽を撮影したシーンがすごく開けて綺麗だったので、
そこに全ての音の展開を合わせることを意識して制作しました。

 

■「CIで全てが集約するよう、考え抜いて制作した」(SONYの事例)

SONY新しいテレビ、4K対応のBRAVIAが出た時のCMです。
これは映像を見てサウンドデザイン的に良くやってくれ、と比較的ざっくりした依頼で制作しました。

映像を見せてもらったところ、非常に色合いがきれいだったことと、
色の名前が出てくるのが特徴だったので、
この色の名前が出るタイミングに音を合わせたら気持ち良いんだろうな、と思い
モーションに合わせる形で制作しました。

これも前のセコムと似ていて、最後のシーンが盛り上がるので、
サウンド的にもこのタイミングをピークとして、全ての音要素でだーんとまとめたら
気持ちが良いだろうと思いました。

これはかなり頭を使って作ったサウンドではあって、
最後につくSONYのCI(サウンドロゴ)である「ソ」の音で全てが集約するように意識をしました。
そのために全体のコードをGメジャーで作ってあります。
CMのBGMと、SONYのCIが切れてしまわないように、融合するように作ってあります。

【2に続く】

 

【読書中】『Sound Design 映画を響かせる「音」のつくり方』

f:id:kareigohan42:20151013231006j:plain

ずいぶんとサボってしまいましたが。

こちらの本を読んでます。

これまた2か月くらい前に買ったような気がしますが、ようやく読み始めました。

filmart.co.jp

「かもめbooks」さんの音楽棚にて購入。
私のためかよ!と思うくらいにニッチテーマな気がしたので、
この辺りのテーマがお好きな人がいるのかと思いレジで聞いてみましたが
単純に新刊だから置いていた模様。そうなんだ。

表紙の綺麗さとタイトルのど真ん中レベルで一瞬にて購入に至ったわけです。
内容も特に見ていなかったのですが読み始めたところ

これ、かなり実務的です。

本当に映画のサウンドデザインをやる人に手取り足取り教えるチュートリアル
何を用意して何をしておきましょう、こんなマップを作りましょう、と…
まだ第一章ですが驚くべき具体性。

一体どうやって作っているんだろう、と本当に私のように制作過程に興味のある人なら良いものの、
キャッチ―なタイトルと表紙に単純に惹かれた映画ちょっと好きです、みたいな人は
あまりに専門教科書的な内容に引いてしまうでしょう。

もっと抽象的に、映画における音楽の意味合いから始めるのかと思いました。

とはいえ興味深いことは確かで、映画音の一つひとつが凄まじい緻密さで作られている
(こともある)ことが分かります。

同じシーンをコメディチックなホラーにするか、ガチな重めホラーにするか、
その程度の違いも音の違いで表現していくわけです。

物語全体にちりばめられた感情を一旦、二極に分けてから音を作るとか。

普段映画に関わるわけでも、映画撮影の経験も無い者からすると
初めて知るプロセスばかりなので、

本気で想像力を使っていかないとついていけない情報量。

 

なかなか読みごたえがあります。


読んでいて思ったのですが

私は個人的にはダンスをやっていた人間なので
起点が完全に音なんですよね。

音に対して湧き上がるリズムとか動きを形にしていってダンスになるので、
主導権は基本的に音になります、特にHIPHOPとかJazzとか、いわゆる想像しやすいダンスについては。

それに対して映画って
当然ながら完全に視覚起点なので
全くプロセスも違うし主導権も違う。
でもだからこそ音と映像をズラすみたいな遊びがしやすかったり
新たな意味づけみたいな使い方ができるんだろうなぁと。

 

聴覚と視覚の強い組み合わせではあっても、根本的な差異として一つあげられるんじゃないかと思います。

 

映画の話に戻ると、
印象的な映画の中の音をちょっと思い出してみました。

1つはつい最近見た「バクマン
これすごく面白かったんですが感想は置いておいて
主人公のライバル、何とかっていう天才高校生漫画家
が漫画を描くシーンのペン先の音ですね。

分かりやすく狂気じみた、机の木のざらざらした素材と金属のペン先が強く擦れる音。
なかなかこれがキツい音で嫌で、非常に印象に残りました。
どうやって音作ってるんだろう。不快要素を混ぜ合わせてるんだろうと思いますが。

もう1つはずいぶん前に見た、「悪人」。
これも暗くて大好きだったのですが、それは置いておいて
劇中に演出で、様々な登場人物が魚をさばいているシーンが出て来るんですよ。
母親が魚をさばいているシーンが出てきて、シーンが切り替わったと思ったら
魚をさばいているということで繋がれて別の人間が出てくる切り替え演出です。

この魚をさばく音がかなりグロテスクで。
ぐちょっというような音だったと思います。
特にグロテスクなシーンなわけではなくて、
日常シーンを貼り合わせているシーンなのですが
生魚をさばくことそのものと音の効果、それだけで不吉な予感をきちんと感じさせてきた、
という点でかなり印象に残っています。

 

以上、映画音について考えてみましたが、まずは本を読み進めて感想を追加していこうと思います。

またも音楽系ハッカソン

今週末、今度は神奈川の真鶴にて

MUSICIANS HACKATHON 2015 by Mashup Awards

が開催される模様です。

 

kareigohan42.hatenablog.com

以前上の記事でMusic Hack Day Tokyoを紹介したのですが、

今回のハッカソンも音楽×ITということで新たなサービスが出てきそうです。

APIが公開されていないので、サポートツールの違いは分かりませんが、

過去の記事を見ると、Gracenoteの活用が盛んだったようなので、恐らく今年もGracenoteは入っているでしょう。

u-note.me

今回はMUSICIAN'Sと入っていることもあり、

ミュージシャン×ITという要素が強いようです。

審査員・キャプテンも所謂「音楽業界」のユニバーサルの方がいたりするのと、

音楽をマーケティングに活用する事業を行っているとライバルメディアハウスの高野さんなども審査員参加しているので、

メディアアーティスト系の審査員が多かったMUSIC HACK DAYとは評価面で違ってくるのではないかと思われます。

優秀なチームは、デジタルコンテンツEXPOに出られるそうです。

本番行け無さそうだけど、EXPOは是非観に行きたい!

 

夏を思い出す、中年男性の声

雑誌「ブレーン」の今回の特集が、ラジオCMです。

特設HPから、少しずつラジオCMを聞いています。

www.sendenkaigi.com


名作選、というのにふさわしく
くぅーっっ と唸りたくなるような素敵なアイディアが詰まった作品ばかりです。

 

しかし中でも気になったのは、
「長いな、、、5作品でしかも1つで5分もあるよ…」
と後回しにしていた、「金鳥ラジオ小説『父子水』」。

これ、是非この季節に聴いてみて欲しい作品です。
夏の終わり、生き残る蚊もいよいよ巨大化し
蝉の鳴き声も断末魔に聴こえてくる、夏の終わりに是非。

淡々と話を進める岸辺一徳さんの声が
何故か夏を連想させます。私だけでしょうか。

ぼくのなつやすみ」というゲームが、小学生の頃から大好きなのですが、
そのナレーションの声に少しだけ似ているんですよね。
声というよりも、トーンかな。
だからかも知れません。

このナレーションは、ダンカンが担当しています。

 

 

夏になると必ず読むことにしている、夏目漱石の「こころ」なんかも

是非岸部さんかダンカンさんに朗読していただきたいものです。

 

中年男性の淡々とした渋い声 × 夏、蝉の声
にはなかなかの力が宿っている気がします。

 

という、今回は非常に感覚的な回となりました。

引き続きラジオCMも見ていきたいと思います。 

ラジオ聴かないけど、でもラジオCMって凄そう

ラジオ、聴かないんですよね。
聴く習慣がない、だけで興味はあるんですけど。

ただ、ラジオも研究するべき分野だとは思っていて、
音声だけで伝えるコミュニケーションという点で
確実にサウンドブランディングと繋がってくるものですからね。

ラジオドラマとか、ほとんど聴いたことが無いんですが
JALがやっていたバナー上でのラジオドラマを聴いただけでも
あ、これすごいな、
と思いました。

www.jal.co.jp

視覚的要素が全くない中でもこんなにもありありと画を描けるものなのだなぁと
改めて音要素の強さを感じます。

 

そんな中、今月のブレーンが「ラジオCM」特集、かつ「音の体験」特集を組んでいます。

音で括った特集、精読したいものですね。

 

以前の記事で取り上げた、オープンリールアンサンブルの和田さんも取材されています。

気に入ったラジオCMも追ってご紹介します!

 

秋の夜長

という日本語が良く似合う虫の声がします
もう秋なんですね